News & Topics
2023.09.24
不動産投資を保険代わりに。団体信用生命保険の仕組み
不動産投資がサラリーマンにとって不労所得を提供し、資産形成の手段として注目されています。不動産投資が保険の代替とされる理由ですが、どうしてそれが保険と同様の役割を果たすのでしょうか。
今回は、不動産投資がどのようにして保険の代替となるのかを解説し、投資に取り組む際の基本的な考え方を紹介します。
|不動産投資が生命保険に代わる理由
不動産投資は家賃収入だけでなく、生命保険の代替としても大きな利点があります。この利点は、団体信用生命保険への加入が可能であることによるものです。
不動産投資のためのローンを利用して購入する際、投資家は「団体信用生命保険(団信)」への加入が可能です。
【団体信用生命保険とは】
ローン返済中の被保険者が予期せぬ事態に見舞われた際、生命保険会社が保険金を用いてローンの残高を返済する保障制度です。投資家がローン残高を残した状態で亡くなった場合でも、生命保険によりローン残高が相殺され、家賃収入をもたらす投資物件が遺族に引き継がれます。
【関連記事:不動産投資の団体信用生命保険とは?仕組みやメリット】
|不動産投資における団体信用生命保険加入の利点
団体信用保険は、万一の事態に備えた保障を提供するため、ローン返済者とその家族に利益をもたらします。
■万が一のときにローンを完済できる
団体信用生命保険に加入している者が死亡または高度障害を負った場合、ローンの残高に相当する金額が支払われることになります。死亡または高度障害状態にあると診断され、余命が6ヶ月以内とされた場合、ローンの残債に対する返済義務が免除されます。
万一の事態が発生しても、遺族がローンの返済で生活に困窮することはありません。
■万が一のとき遺族にお金を残せる
保険に加入していない場合、遺族は不動産投資の際のローン残債を引き継ぐ必要があります。家賃収入が安定していても、それをローン返済に充てることになります。
一方で、団体信用生命保険に加入している場合は、ローン返済の義務が免除され、ローンが完済された状態で不動産を遺族に残すことができます。賃貸経営を続ける遺族は、ローン返済の心配なく家賃収入を得られ、より多くの現金を手元に残すことが可能です。
賃貸経営をやめると決めた場合でも、ローンを完済した物件ならスムーズに売却し、現金化することができます。
|団体信用生命保険の仕組み
団体信用生命保険の特徴は、加入期間が「ローン完済まで」と定められていることです。
毎月の保険料は、借入れたローンの金利に既に含まれているため、別途支払う必要はありません。
そのため、団体信用生命保険に加入すると金利が上乗せされることがあります。
金利が加算されると、一見不利なように思えるかもしれません。しかし、同等の保障額を通常の生命保険でカバーしようとした場合と比較すると、負担は軽減されます。通常の生命保険に加入した場合、同等の保障を受けるには毎月数万円の保険料が必要になります。
団体信用生命保険への加入による金利の上乗せは年間0.3%程度に過ぎません。通常の金利に僅かな追加で、場合によっては数千万円の住宅ローン残高を完済できる可能性があるため、そのメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
|団体信用生命保険と一般的な生命保険の違い
団体信用生命保険は、一見任意加入のように思われがちですが、金融機関によっては融資条件として保険への加入が求められることがありますので、事前に確認することが重要です。
すでに一般的な生命保険に加入している方の中には、団体信用生命保険の利用を検討している方も多いかもしれません。団体信用生命保険と一般的な生命保険は、保障の範囲や加入条件など、多くの点で異なります。
両者を比較し、一方のみに加入するか、あるいは両方に加入するか、自分に最適な選択を見つけることが重要です。
団体信用生命保険と一般的な生命保険の違いは、下記の通りです。
団体信用生命保険は、借り入れたローンの残高に対して適用されるため、ローンが完済されますが、現金が支払われるわけではありません。一方、一般的な生命保険は、加入内容に応じて金額が異なるものの、何かあった場合には現金が遺族に支払われます。
団体信用生命保険と一般的な生命保険にはそれぞれ利点と欠点があります。万一の際にローンを完済させることを優先するか、現金を遺すことを優先するかなど、どの利点を重視するかによって、選ぶべき保険が変わってきます。
|まとめ
不動産投資が万一の際に生命保険の代わりとされるのは、団体信用生命保険が利用可能だからです。この保険に加入していると、遺族は不動産投資に関連するローンの返済に悩まされることがありません。
しかし、デメリットや注意点も存在するため、生命保険の代替として不動産投資を行うことは適切ではありません。投資は資産運用が主目的であるべきです。

お問い合わせ・資料請求
マンション経営に関するお問い合わせ・
各物件への資料請求はこちら